ダーツセットについて
ダーツに触れるきっかけの多くはダーツバーやゲームセンターだと思われますが、そういった場では貸し出し用のダーツが多く、本格的にプレイするには少し物足りないかもしれません。
かといって本格的なタングステンダーツは価格が比較的高めで、初心者の方は手を出しづらいと思われます。
そこで、ブラス等の簡易型から本格的なタングステンダーツのセットまで、幅広く用意して多様なニーズにお応えします!
バレルについて
ダーツの部品でもっとも重要とされ、カットや形状、重心位置によってダーツの飛びが大きく変わります。
材料は主に比重の重いタングステンにニッケルなど混ぜて作られており、タングステンの比率が多いほど細くても重さを維持できるなどのメリットがあります。
また、アルミニウムやブラス(真鍮)製のバレルも存在し、比較的安価なため、「これからダーツを始めよう」という方にオススメです。
ブランド
ダーツケースについて
主な役割はダーツの破損や紛失を防ぎ持ち運ぶことですが、ダーツケースの多くは予備部品を収納出来るように作られており、フライトやシャフト、チップなどの消耗品をまとめておける事でゲーム中の部品の交換をスムーズにする役割もあります。
素材には革、布、エナメル、アルミ、PVCなど様々な素材があり用途や好みによって選び方も変わってきます。
ブランド
フライトについて
ダーツの最後尾に付ける飛行の安定を補助するもので、ダーツ進行方向と投げられた向きが一致していない場合に、引き戻し安定させる役割を果たします。
一般的に面積が大きいと安定性は高くなり、反面投げたダーツは失速タイミングが早くなります。
ダーツの中で最も目立つ部分であり、デザインも様々なものが用意されています。
ブランド
シャフトについて
バレルとフライトをつなぐ部分で、金属やナイロンなどが主に使われており、フライトの効果に影響を与えます。
一般的にはシャフトが長い程フライトの効果を高めますが、風の影響をより強く受けるため失速しやすくもなります。
思ったとおりの飛びを手に入れる為にも、様々なセッティングを試してみましょう。
チップについて
ポイントとも言い、ダーツの先端の部分にあたる物で、主にソフトダーツにプラスチック製、ハードダーツは金属製となっています。
自宅でダーツの練習をされる方は騒音対策のためハードボードを使用する方が多く、ソフトダーツのチップ部分だけを金属製に付け替える「コンバージョンポイント」という金属製ポイントもあります。
ダーツボード関連
ダーツボードについて
ダーツを投げる的で、ソフトダーツボードとハードダーツボードの2種類に大別されます。
ソフトボードは自動計算機能やゲームを盛り上げる演出機能のついた物が多く、皆で楽しめるため人気があります。
しかし、ソフトボードはダーツを投げて刺さった際の音が大きく、深夜の使用には適さない為、練習用として着針音が比較的静かなハードボードを使用する方も増えています。
【重要なお知らせ】